2019年6月3日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。暑かったり涼しかったり大雨降ったりお天気がコロコロ変わりやすいですね。生徒さん達は今日も教室で元気いっぱいです♪
小学1・2年生の生徒さん達、英語の発音がメキメキと上手になっています。そして英語を自然に使えるようになっています。
小2のこちらの生徒さん、お友達に テンキュー=Thank you は?とありがとうの強要^_^ そして “Thank you.” のあいさつをもらったらすかさず、
ヨーウェンカー =You’re welcome.
お〜素晴らしい☆完璧な発音!それを言いたかったのですね。かわいい^ ^
そしてこちらの子は、
マイネーミズゴリラ♪
My name is gorilla.
大爆笑〜^_^
英語で人を笑わせるってすごいね。そしてこちらの子は、テーボー(table)にさあ〜とまたまた完璧な発音。自然に話しているところがすごい。
こんな心温まる小学1、2年生クラスのレッスン楽しいです♪
発音の良さ、英語で応答する瞬発力は幼児からの繰り返し練習が最も効果があると思います。日本語を勉強する前に英語は早いというご意見、ごもっともです。私も英語力の前に国語力だと思っています。
でも英語を聞くことは音楽を聞くのと同じ脳の働きをすると思います。これは単なる経験値です。英語の発音がいい人に聞くとピアノをやっていた子が多いです。ピアノを幼少から弾き音を聞くということに長けているんですね。英語も単なる音です。CDの真似をして繰り返し英語を言う練習を毎日しましょう♪
ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム
https://www.instagram.com/minakohope
フォローいいねお気軽にどうぞ♪
2019年6月17日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。今年は梅雨だな〜って感覚が強いですが、皆さんはいかがお過ごしですか^ ^
2019年度のレッスンも2ヶ月が過ぎました。今年から幼児はデジタルレッスンを取り入れ、タブレットとテレビを使ったレッスンを行なっています。単語や会話文のインプットがたくさんでき、単語の繰り返し練習も色々な仕掛けがあり生徒達は楽しんでいます。幼児さん、面白い発言が多々ありいつも笑わせてもらっています♪
小学1・2年生の初級英語クラスもタブレットとテレビを使ったレッスンになりました。毎回のボキャブラリーテストは家庭学習の差が出ます。レッスンでやっても1週間家で何もしないと難しい単語は忘れます。繰り返し練習が必要ですね。今年からは自分の意見を言う練習をしています。先日は好きなおにぎりの具を英語で分かち合いました。このクラスの生徒さん達もにぎやかです。いつもみんな大笑い♪
小学3・4年生クラスは中級英語です。4年生は中級2年目の安定の学年。3年生は中級に進級したばかりで難しく感じることも。でも4年生になると3年生の時にできなかったことができる自分を発見します。先日も写真を持って自己紹介と家族紹介を暗記で発表し、講師の英語の質問にもスラスラと答えました。このクラスの生徒達は口達者。日本語も上手でやっぱり笑わせてもらっています♪
にぎやかな生徒さんたちに囲まれて、いつも楽しくレッスンをさせてもらっています。そして生徒さん達の英語の成長には目を見張るものがあります^ ^
ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム
https://www.instagram.com/minakohope
フォローいいねお気軽にどうぞ♪
2019年8月19日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。そろそろ夏休みの宿題の追い込みの時期でしょうか。来年こそ早めに終えようと決心するんですけどね^_^
ECCジュニア英語コースでは、小学生1〜3年生クラスは英語の文字の導入が始まりました。1学期は文字なしで耳から聞いた事を真似して最終的に自分の言葉で言う練習をして来ました。先週からは文字も学習しています。 家でもダイアログの音読をしてくださいね。
テレビモニターを使っての新しいレッスンになって子ども達はますます楽しんで学習しています。
Think and Talk(考えて話す) のレッスンでは次回はラクダのヒミツについて学びます。ラクダの体には砂漠で生き抜くための工夫がされているんですよ。英語を学ぶのではなく英語で何かを学ぶレッスンになっています。
PA(継続生小5, 6年)クラスのThink and Talkでは水の節約や水質汚染の話、四字熟語の説明や、学校は制服か私服がどちらがいいかなど自発的に考え発表するレッスンになっています。サマリー(要約)リスニングは正直中学生でも分からないくらい難しいです。それでも二択だと文字が読めるのでだいたい皆さん出来ています。
これだけ難しくなって辞めたくなる生徒が増えるだろうと覚悟をしていました。でも実際は昨年よりやる気を持って皆さんやってくれています。知らない事を知ることが出来、英語もちょっと難しい方がやる気が出るんだなと思いました。
みなさんこの調子で頑張っていってもらいたいです。そして来年4月からはお待たせしました!いよいよPI(継続生小3, 4年)クラスも教材改定です。楽しみにしていてくださいね♪
☆緑区清水山教室インスタグラム更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2019年10月15日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。イオン大高店で五百円で救済したハイビスカスがまた咲きました。1日しか咲かないので少し寂しいですが咲くと大きな喜びがあります♪
ある日の小学校5年生、6年生の上級英語PAクラスの一コマ。be動詞、一般動詞、代名詞、三単現のs、疑問詞、副詞と沢山の事を学んでいます。例えばこんな日本語を英語に訳しました。ぜひ一緒にやってみてください。Begin!
1.山田さんはスポーツ選手ですか。いいえ違います。
2.彼女の妹はジョギングをします。
3.トムは夕食を作りますか。はい作ります。
4.エミとリサはコーヒーを飲みますか。いいえ、飲みません。
5.あなたのお兄さんは英語を話しますか。いいえ話しません。
6.私の兄はバスケットをしません。
7.あなたの姉は英語の勉強を毎日します。
8.これは誰の本なの? ぼくの兄のだよ。
9.メグは、その店で雑誌を買います。
10.あなたとあなたの妹はつかれていますか。はい、つかれています。
11.メグとティムは働いていますか。はい、働いています。
12.あなたのお兄さんは新しい野球帽を欲しがっていますか。いいえ、ほしがっていません。彼は新しいバットを欲しがっています。
13.わたしの弟は一生懸命に算数を勉強します。
14.メグは舞台でおどります。
15.あなたとトムは兄弟ですか。いいえ、ちがいます。
大人の英会話学習者でも瞬時に文法を間違えずに英語に出来る人は少ないと思います。答えはこちら。
1.Is Mr. Yamada an athlete? No, he’s not.
2.Her sister goes jogging.
3.Does Tom make dinner? Yes, he does.
4.Do Emi and Lisa drink coffee? No, they don’t.
5.Does your brother speak English? No, he doesn’t.
6.My brother doesn’t play basketball.
7.Your sister studies English every day.
8.Who’s book is this? It’s my brother’s.
9.Meg buys magazines at the shop.
10.Are you and your sister tired? Yes, we are.
11.Do Meg and Tim work? Yes, they do.
12.Does your brother want a new cap? No, he doesn’t. He wants a new bat.
13.My brother studies math hard.
14.Meg dances on the stage.
15.Are you and Tom brothers? No, we’re not.
これを比較的スラスラと言える生徒さんがいました。宿題でCDの練習を毎日して来る生徒さんです。勉強方法を聞いたら英語を書くときに発音しながら書くそうです。これすごく大事です。
そしてこれらの英語はいつでも言えるように暗記します。日本語を話せるようになったプロセスと同じ。核となる文章が暗記できたら後は入れ替えて使います。大人のみなさんもぜひやってみてくださいね^_^
☆緑区清水山教室インスタグラム更新中!
https://www.instagram.com/minakohope