
さあ~2020年 東京オリンピック・パラリンピックの年です。
英語がますます身近なものになり、テレビも新聞でも英単語を聞かない・目にしない日はなくなりましたね。
そして、2020年度に大きく変わるのは、学校教育です!
英語が変わる事は、だいぶ知られてきましたが、
じゃあ~どう変わるの?
となると・・・わからないという方がほとんどです。
英語は、現在小学校では、「外国語活動」として行われていますが
本年度からは大幅に内容が変わります。
現在、日本は先進国でありながら、世界共通語である英語を話せる人口がわずかです。
これでは、将来日本は言葉の壁により教育・文化・ビジネス・交流からどんどんおいて行かれてしまいます。
文部科学省では『中学3年生の5割以上の生徒が卒業までには英検3級達成を目標』に掲げていますが、実際には程遠い話です。そこで期待されているのが『英語教育改革』です。
国は 小・中・高校の各段階を通じて英語教育を充実させることで学生の英語力向上を図っていき、大学試験は『聞く』『話す』『読む』『書く』の4技能の試験に移行します。
先ず、
小学3&4年生からは、年間35時間の外国語活動がスタートし、
小5&6年生は年間70時間、英語の成績がつけられます。そして現在中学1&2年生の授業内容を学ぶことになります。
その上、小学生の間に触れる英単語数は600~700語程度とされています。中学に進学した時点でこれらの単語は既に習って認知しているものとされます。
中学生の教科書は、2021年度から、新学習指導要領の教科書になります。従来の英単語数1,200から2,500語に増え、英単語は学校では習わず、自主学で覚えることになります。
また中学での文法は高校で習う原型不定詞、現在完了進行形、仮定法等々も習うようになり、“英語での授業が基本”となります
ECCジュニアでは、長年の実績に裏打ちされた優れた教材開発と、4技能の習得に力点を置いた学習効果の高いレッスンが保護者様の支持を得ています。
CLIL指導では、発達段階に即したテーマを選択し、内容学習と言語学習を1:1の比重で統合。写真や画像を使用したクイズからレッスンを開始し、質疑応答で内容理解を深めた後は、学んだ内容について自分で考えた計画や提案を発表します。
最後には、異文化理解に関するトピックについてクラスメート意見交換を行い、コミュニケーション力を高めることができます。
「聞く・話す・読む・書く」をバランス良く学習し、英語の基礎力から応用力までしっかり身につく茶屋町教室で一緒に楽しく学びましょう♪
LET`S STUDY ENGLISH TOGETHER!
さまざまな角度から多角的に外国語を学ぶ学習方法です。
クリル学習法についてはコチラ
