新潟市西区小針の子ども英会話教室ならECCジュニア小針6丁目教室

小針6丁目教室

コバリロクチョウメキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5708

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > よくあるご質問

よくあるご質問

新潟市西区小針の英会話教室、ECCジュニア小針6丁目教室によく寄せられるご質問をご紹介いたします

みなさまの質問にお答えします

無料体験レッスンは保護者も一緒に受けるのですか?

2・3歳児クラスでは、お子さまが安心してレッスンを楽しめるように、保護者の方も一緒にレッスンに参加いただいています。
4・5歳児クラスは、社会性も身についてくる年頃ですので、お子さまだけでレッスンに参加していただいています。
保護者の方々には、レッスンをご覧いただき、お子さまの反応やレッスンの雰囲気を感じていただくことができます。

レッスン中に日本語は使いますか?

基本的にはAll in English、全て英語でレッスンを行います。
教室に入ったときから、そこは英語の世界。
講師は、子どもたちに英語で話し掛けますが、身振り手振り、表情で子どもたちは自然にその英語を理解していくのです。ただ、宿題をはっきりと提示するためなど、特別な場合には日本語を使うこともあります。
英語、日本語を効果的に使い分けできるところが、ホームティーチャーならではのメリットです。

英語を一度も習った事がありませんが、他のお子さんについていけるか心配です。

大丈夫です。初めて英語を学習されるお子さまのクラスを設定していますので、ご安心ください。
まずは英語を好きになってもらうことを目的に、クラスメイトと楽しく学べるレッスンを行っていますので、ご心配はいりません。

講師はどのような方なのでしょうか?

ECCジュニアのホームティーチャーは、児童英語教授法を修得したバイリンガル講師です。

ホームティーチャーの最も良いところは、子どもたち一人ひとりの表情を読み取り、気持ちを理解し、温かいコミュニケーションがとれるところです。だからこそ子どもたちの「好き」が続き、生きた英語を身につけることができるのです。
また、お家の方にお子さまの様子や成長をお伝えし、色々な質問やご要望をおうかがいできるのも、ホームティーチャーならではのメリットです。

転勤が多いのですが、転居後も続けられますか?

ECCジュニアは全国各地に教室がありますので、引っ越し先の教室に、継続してお通いいただけます。地域によりますので、まずは教室又は地区センターまでお問い合わせください。

聞くこと(インプット)がどうしてそんなに重要なのですか?週1~2回の学習で話せるようになりますか?

意味のある場面の中でたくさんの英語を聞いてこそ、日本語に訳さずに、丸ごと意味を理解できるようになります。その体験を何度も重ねていくことが大切なのです。

幼児期はそのような理解力が旺盛な時期です。大人は、日本語に訳さないとなんとなく居心地が悪いのが普通ですが、幼児は平気です。そして、自分の言いたいことを話せるようになるには、最低限の基本単語や必須表現を身につけ、蓄積していくことが不可欠です。幼児の段階は、この先使っていくための単語や表現を身体にためこんでいる段階だとお考えください。貯金をしていないお金は引き出せないのと同じなのです。

ECCジュニアでは、幼児期に身についた基礎能力をそのまま小学生クラスに連動させていきます。つまり、小学生になってから、系統的に話す力を伸ばしていくカリキュラム構成になっています。幼児の段階は、そのための基礎作りだとお考えください。

家庭学習の習慣を築き上げることも英語学習では大切です。幼児・小学生クラスでは、教室で習った学習内容を家庭で絶えずおさらいするために、家庭学習用のCD、DVD、それに連動したホームワークシートを使います。

どれだけの英単語をマスターするのですか?

英語・英会話コース小学生クラスで学習する新出単語は、各レベルとも2年間で約800語、「6年間で2,400語」を超えます。文部科学省の学習指導要領には、公立中学校の英語の授業では3年間で学習する単語数を約1,200語とする規定があります。ECCジュニア教室では、小学生の段階で一般の中学生が学習する単語数をはるかに凌ぐ数を学習するのです。

ECCジュニアの英語・英会話コース小学生クラスを修了して中学校に入学した段階では、一般の生徒さんより格段に高い英語の総合力が身についています。英語については余裕をもって学習できますので、他の教科の学習にも十分な力を注ぐことができるのです。

幼児クラスは遊びのイメージが強いですが、何がどのように身につくのですか?

遊びは、幼児にとって生活そのものであり、ことばを学び取る絶好の機会です。
人間の学習能力は、10歳くらいまでは、環境や生活の中から学び取る力の方が、文法などを系統立てて学ぶ力より優れています。こうした幼児の特性を最大限に活かした授業がECCジュニアのレッスンです。

もっと早く英語を話せるようにならないかと気をもまれる方がいらっしゃいますが、あせりは不要です。英語は十分なインプットなしに、そして遊びの感覚なしには、自然に話せるようになりません。

ECCジュニアの講師は、遊びを通したレッスンの中で、どれだけたくさんの英語を聞かせることができるかに、最大限の努力と工夫を重ねています。その中で、英語のリズム感や英語を「聞く(リスニング)」力が驚くほど培われるのです。

ECCジュニアはどのような英語の習得を目的にしているのですか?

ECCジュニアが目指すのは「世界標準の英語力」です。
世界標準の英語力とは、高校卒業段階で英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で使える英語力・コミュニケーション能力のことです。

幼児・小学生の段階から、ことばの4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」をハイレベルに定着させ、将来にわたって使える英語力の基礎を養成します。

小針6丁目教室の生徒さんたちは、どうやって通われていますか?

小学校低学年以下の生徒さんは保護者の方が送迎されることが多いですが、道順を覚えて徒歩で通ってくれる生徒さんや、自転車で通っている生徒さんもいます。

小針6丁目教室には、どのエリアから生徒さんが通われていますか?

教室は、JR小針駅からも徒歩10分程の場所にあります。小学校区としては、小針小学校区と坂井輪小学校区の徒歩通学圏内にありますので、小学生はそちらの学校の生徒さんが中心です。中学校区としては小針中学校と小新中学校区になりますが、真砂や青山などの地域からも通っていただいています。

小針6丁目教室の近くに目印はありますか?

はい。教室は、住宅街の中の一軒家です。新潟市西区小針の大堀幹線沿い、小針6丁目バス停から徒歩2分となります。こちらのバス停近くの交差点にBenry小針店さんがあります。そちらの店舗の外壁に教室案内の看板があり、分かりやすい地図も載っていますので、参考になさってください。

うちの子は、毎日コツコツやるのが苦手です。何かよい宿題の仕方があれば、教えて下さい。(もっと書く練習をするには、どうしたらいいですか?)

普段から毎日していることに、プラスαで取り入れるのが一番続けやすいです。一人ひとりの得意も苦手も異なりますので、詳しくはご相談下さい。

これから先の高校入試・大学入試の英語には対応できますか?

はい。ECCジュニアでは『世界標準の英語力』、つまり高校卒業の段階で英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で英語が使える、国際交流言語として、コミュニケーションの道具として使いこなせる英語力の習得を目指した、長期一貫学習プログラムで学習をします。『聞く』『話す』『読む』『書く』の基本4技能を軸として、バランスよく学習できる教材を用い、レッスンを展開しています。また、当教室では、ブランチスクールとして高校生以上の生徒さんたちが学習できるコースもあります。高校で10年以上教鞭をとっていた講師である私が、教材を十分に活用したレッスンを提供致しますので、自慢の教材を見に、講師に会いに、是非教室までお越しください。

総合的な英語力を身につけたいのですが、レッスン内容は英会話だけですか?

ECCジュニアでは前述の通り、『聞く』『話す』『読む』『書く』の4技能をバランスよくレッスンに取り入れ、年齢・学年に合った方法で英語を習得していきます。年齢があがってくるにつれ、系統的にものごとをとらえる力も長けてくるので、そのタイミングでしっかりと文法事項も学習します。その後、英文読解ができるように練習を重ねていきます。総合的な英語力を身につけられるカリキュラムが、きちんと用意されていますので、ご安心下さい。

英検®に関心があります。英検®対策コースはありますか?

はい。年43回のコースと、直前対策コースがございます。英検®対策コースは、以下の点がおススメポイントとなります。

①目標を持って学習させたい保護者の皆さん
②コツコツと学ぶのが得意なお子さん
③今から始めたい皆さん

入学時期を選ばず、いつからでも始められます。 英検®は年3回、1月・6月・10月実施です。小学校卒業までには、4級または5級取得を目指したい!そう考えていらっしゃる保護者の皆さまには、そこから逆算して一年前からのスタートをおススメしています。

・単語・文法をたっぷりと演習する
・実際の英検®出題形式で問題演習をする
・模擬テストをする

この流れを、録音できる音声ペンとテキストで学んでいきます。ECCジュニア小針6丁目教室では、そこに今までの20年の指導経験をプラスできます。
・単語はどうやって覚える!?
・文法や構文の間違いやすいところは?
・並べ替えの問題、英作文の問題にどうやって慣れていくと、わかりやすい!?
・自学はどうやってやるといい?
・文房具を効果的に使う方法は!?etc...

高校入試・大学入試、そしてその先を見据えた(付け焼刃でない解き方・学び方』を伝授していきます。

どうすれば、『感覚』で話している英語が『知識』として定着してきますか?

『感覚』で捉えている英語は、主に「聴覚=聞く、話す」に当たります。それを自分のものとして『知識』にするには、「読む」「書く」練習が必要になってきます。レギュラーコースでも「聞く」「話す」「読む」 「書く」をバランスよく取り入れていますが、スーパーラーニングプランで更に「読む」「書く」を強化すると、定着率は格段に上がっていきます。また、レッスンのときだけでなく、毎日少しでも英語に触れる時間があるといいですね。なお、生徒一人ひとりに合った方法をご紹介していきますので、ご相談下さい。

今まで学習関係の習い事をしたことがありませんが、中学生からでも通えますか?

はい、通っていただけます。学びたい!と思った時がチャンスですので、まずは無料体験レッスンにお越し下さい。小針6丁目教室では、英語(英検®を含む)だけでなく数学も受講できますので、定期テスト対策や高校入試対策もバッチリです。実際、中学生から英語を習い始めた生徒も在籍していますが、定期テストでも自分で目標を決め、それに向かい努力をし好成績を修めています。また、苦手だった数学を受講することで、得意科目になった!という声も頂いております。

教室通信のようなものはありますか?

はい。ブログやSNSを通じて、ほぼ毎日情報を発信しています。イベントの告知や最新の教室情報、そして役に立ちそうな教育コラムなども書いておりますので、是非ご覧下さい。

http://ameblo.jp/ecckobari6chome

また、在籍生の保護者の皆さまには、レッスン中の動画や写真をお送りしています。(不定期配信)

イベントはありますか?

はい。子どもたちの想い出になるような楽しいことがしたい!そして、小針地域の一員として、安心して過ごせるコミュニティを作りたい!そういう思いから、地域の皆さん巻き込み型のハロウィンイベントを実施しています。
その他にも、様々なイベントを企画しておりますので、詳しくは下記イベント情報をご覧下さい。

https://eccjrbskobari6.wixsite.com/eccjuniorbs-kobari6/programs


実際のレッスンやイベントの様子を写真などで見られますか?

はい。InstagramなどのSNSも公開しておりますし(講師紹介欄にリンクあり)、自作ホームページに専用ページがございますので、そちらをご覧下さい。

https://eccjrbskobari6.wixsite.com/eccjuniorbs-kobari6/gallery


教室の生徒さんたちの頑張りや、保護の方々の声を紹介していただけませんか?

はい。在籍生の皆さんの頑張りや、保護者の皆さまからの声は、下記ページよりご覧頂けます。参考になさって下さい。


https://eccjrbskobari6.wixsite.com/eccjuniorbs-kobari6/blank-11




小針6丁目教室が、他の教室と違うところはどこですか?

一番大きなところと言えば、新潟市内の進学校(中高一貫校)で、10年以上教師としての経験があることです。英語の教科指導はもちろんですが、担任をしていたこと、生徒会顧問をしていたこと、教育実習生を担当したこともあります。そういったところから、高校入試・大学入試対策だけでなく、それから先のことも踏まえて、いろいろなご相談をお受けできるのが、強みだと思っています。また、そういった指導を通して、生徒たちの学習だけでなく日常生活のサポートをしてきた経験が、何よりの宝だと思っています。「ここにくると解決策が見つかる!」「なんだかホッとする」そんな場所になれたらいいなぁ…そう思いながら、日々生徒たちと接しております。

通ってきている生徒さんたちについて、保護者の方々はどんなところに成長を感じるとおっしゃっていますか?

はい、保護者懇談会でアンケートを取らせていただいたところ、以下のような声を頂きました。

・最初のうちは宿題にも苦戦していたが、毎回コツコツと取り組むことで自信がついてきたのか、自主的にやったり、レッスンでも積極的に発言ができるようになったようだ。
・発音が以前より、自然で綺麗になった
・単語をたくさん覚えた
・宿題なども、ただやるのではなく理解してから進めようとする姿勢が見える
・自分で計画を立て、宿題に取り組めるようになった
・リスニング力がついてきた
・何年も通い続けていることが、自信に繋がっているようだ
・自分で時間の使い方を工夫しながら、宿題ができるようになった
・小学生にしては難しい内容にもかかわらず、一生懸命に取り組んでいるので、その姿が頼もしい
・積極的に英語を口にするようになった
・毎日楽しそうに『英語で遊ぼう』を見ている
・英単語をスラスラと書けるようになった
・海外ドラマを楽しそうに見ている
・宿題の英文をスラスラと書けるようになった
・得意科目が増えた
・苦手な数学がわかるようになって自信がついたようだ

小針6丁目教室で大切にしていることは何ですか?

◎レッスン面◎
1.失敗や間違いを恐れず、『やってみよう!』と思える雰囲気づくり
2.個々の性格を見ながら、『得意』を伸ばして『苦手』をカバーできる指導
3.『毎日コツコツ(Practice makes perfect.)』を合言葉に、達成感を大切にしながら、どうやったら身につく?の疑問に答える指導
4.地域の皆さんに最高の教育を!英会話を軸として、様々なコースを用意
5.それぞれの年齢・学年・目的などに応じて、『学びたい!』という意欲のある人を全力でサポート

◎総合的な教育面◎
1.きちんと『自分で』考える力を身につける
2.気遣いのできる人になる
3.コミュニケーション能力を身につける
4.一般的なマナーも、きちんと身につける
5.簡単に諦めたり、『できない』を言わないようにする
詳しい内容は、下記ブログなどで発信しておりますので、合わせてご覧くださいませ。

https://ameblo.jp/ecckobari6chome

体験レッスンについて

お友だちと一緒に受けることはできますか?

はい。同じクラスの場合でしたら、ご一緒に受けていただけます。
無料体験レッスンのお申し込みの際に、ご確認ください。

英語・英会話コース スーパーラーニングプランについて

「読み書き」学習は、中学からでもいいのではないでしょうか?

中学校の学習内容は、短期間のうちに次々と新しい文型が導入され、十分に理解しないままどんどん先に進んでいきます。 これにより多くの中学生が英語嫌いになると考えられます。

中学校で英語学習を有利に進めるためには、小学校のうちに基本的な読み書きの練習を十分行っていることが不可欠です。

うちの子は、読み書きが、どうも苦手です。ついていけますか?

大丈夫です。読み書きは、ことばの4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」の中でも、もっとも個人差が大きく出る領域です。

年齢や学習年数の違いや、学校での国語力も影響してくると言われています。それら個人差は能力差ではなく、ただ効果が現れる時期が違うだけであるとECCは考えます。今のお子さまの状況に応じた指導を根気強く行いますので、ご安心ください。

「できるのかしら?」から「やればできる」に気持ちを切り替えていただき、お子さまの成長をともに見守っていきましょう。
スーパーラーニングプランは子どもたち全員が「同じ習熟度」になることをゴールとした横並び式の目標設定は行いません。一人ひとりの歩幅に応じて、作業量を調整したり、問題をピックアップして進めていきます。

なぞり書きや書き写し(筆写)は、どんな効果があるのですか?

なぞり書きや筆写のすぐれているところは、誰でもできるとても簡単な作業であることです。
そして書くことは、習った英語のリテンション(retention=保存)能力をもっとも高めると言われています。

日本の江戸期、寺子屋の時代、日本の識字率は世界最高水準を誇っていたことはご存知でしょうか。その寺子屋の学習内容がまさしく「書き写しと素読み」だったのです。現代でも、通訳のトレーニングで「英文筆写」と「暗誦」はセットで、通訳者を目指す人たちが必ず行うセルフトレーニングです。

筆写は「英語の書き方」のもっとも基礎となる作業として、簡単で確実に力をつけるメソッドです。

最近、書店でも子ども向けの英語の絵本や多読教材を見かけます。ECCジュニアのオリジナル絵本は市販の多読教材とどこが違うのでしょう?

ECCジュニアが独自に多読用教材の絵本を制作した理由は、市販の絵本にはできない以下のことを可能にするためです。

● 英語・英会話コース小学生クラスの子どもたちのレベルにぴったり合った、「カスタムメイド」感覚の絵本です。
● ホームステイ先など、外国の人たちに読んで聞かせてあげると喜ばれる、日本の昔話がたくさん入っています。
● 日本の子どもたちの好みを考慮したカラフルでかわいらしいイラストです。
ストーリー展開の理解を助ける、細かな配慮もなされています。
● CDの音声支援や日本語の対訳冊子があり、家庭での読書を助けてくれます。
● 薄くてコンパクトなサイズで、手に取ってページをめくるのが楽しくなります。
アメリカでは、子どもたちはハードカバーよりもペーパーバックの本を好み、読書の態度がめざましく進歩するという報告があります。
● レッスンでは、音読を取り入れた「課題読書」を行います。
小学生への読書指導では、音読を取り入れることで、子どもたちの読書意欲が向上します。
● 読書日記で、家庭での読書に意欲を持たせます。1冊読むごとに、絵本の表紙シールを貼ってもらい、マイレージに読書量を加算していくなど、たくさん読むことが楽しくなるような工夫がされています。

「多読」ってあまり聞いたことありませんが、どんな効果があるのですか?

たとえば、ある私立中学校で行われている多読のクラスで、次のような検証結果が出ています。

(1)英語を読むのが怖くなくなった
(2)まだ習っていない単語の意味が、推測できるようになった
(3)be動詞と一般動詞の違いが理解できるようになった
(4)教科書の内容が簡単に読め理解できるようになり、定期テストの成績が上がった
(5)中学1年生で、すでに中2や中3の内容が分かる

このように、「多読」を実践している教育の現場では、はっきりとした効果が表れ始めています。

日本では、リーディング=訳読、というイメージが強いですが、多読とは「やさしい教材を多量に速くすらすらと読み、細かい内容にこだわらず要点や概要をつかみ、内容を楽しむ読み方」のことです。一つひとつの単語の意味を覚えさせたり、表現を学習させたりするのではなく、お話全体の流れを体験させ楽しませることが目的です。

それにより、(1)英語の語感・センスが身につく (2)訳読でない「直読・直解」の基礎が身につく (3)単語の意味にとらわれるのではなく話の展開を追うことができる などの効果がでてきます。
また、語い、リスニング、スペリング、構文力、意欲的な態度など、すべての面に好影響をもたらします。

「知育」って最近よく聞きますが、どんなことをやるのですか?また、どのような効果があるのですか?

「知育」とは、幼児や児童の知的発達を促進するための教育のことです。

ものの形や色が同じか違うかを観察して分類する、数が多いか少ないかを比較する、ものが大きいか小さいかを見分ける、などの認知力・思考力をつけていきます。
思考力を高めていくためには、2~4歳児の頃に、観察などの作業を通して部分的にものをとらえるという経験が、遊びの中で十分に得られていることが大切です。

たとえば、様々なものを観察して、似た形や色のものを集めたりする遊びによって、頭の中に分類の基準ができていきます。この基準ができることによって初めて、ものを「記憶」することができると言われています。

ECCジュニアの知育用教材などに遊びの種類とねらいが書かれていますので、ご家庭で参考にしていただけます。

この教室の体験へ行く

イードアワード2023 子ども英語教室 未就学児 イードアワード2023 子ども英語教室 小学生