
中学3年生クラス。
ECCの中学生クラスには
単元別テストというのがあります。
うちの教室では、中3は現在2名での
レッスンですが、今回二人とも満点♫
一人が満点は今までにもありましたが
二人とも、は、はじめてです。
でも、中3になった頃からかな、
キリが良い所までライティングドリルが
終わってから帰る、と言ったり
言わなくても残った部分に取り組んだり
受験生らしくなってきました。
これから、まとめ、になっていくね。
でもこの調子で乗り切ろうね!
中学3年生クラス。
ECCの中学生クラスには
単元別テストというのがあります。
うちの教室では、中3は現在2名での
レッスンですが、今回二人とも満点♫
一人が満点は今までにもありましたが
二人とも、は、はじめてです。
でも、中3になった頃からかな、
キリが良い所までライティングドリルが
終わってから帰る、と言ったり
言わなくても残った部分に取り組んだり
受験生らしくなってきました。
これから、まとめ、になっていくね。
でもこの調子で乗り切ろうね!
今日はPFクラス(小学1〜2年生)の宿題。
ある生徒、宿題を書き直しています。
ソファーと一度書いて、消して
sofaと。
偉い♫
分かる単語を書こうと思ったんだね〜♫ 最近彼女は挙手も増えてきて
発言も多め。以前より大きな声で言えるし
なんだか頼もしいんです。
宿題もきちんと取り組んでいるし
少しずつ自信もついてきたのかな。
だと嬉しいなぁ。
毎週単語の復習をするのですが
この前の小学3年、4年生クラスでは
なぜか日本語で答えるバージョンが流行。
an eelだからうなぎ〜
a pigeonだから鳩〜
のような状態で、英語の方が先に出て
いちいち訳す方が時間かかる(笑)
その後
ride a horseのときには
馬に乗る〜
と答える生徒にまじり
ride a seahorse〜
とボケる子あり。
他の生徒もseahorseじゃ乗れないじゃん〜
とすかさずツッコミ。
私、あれ、seahorse何か知ってるっけ?
と思い生徒の会話を聞いていると
タツノオトシゴだと海だしさぁ
乗れないでしょ〜
と大笑いの生徒たち。
ちゃーんと意味も分かった上で
ツッコミしていたなんてすごいな〜
そして英語でボケるなんてすごいな〜
と感心した私なのでした。
俺ここ好き〜
昨日そういいながら黙々と書いてくれた
男の子。
英語をはじめて2年。
最初はアルファベットを枠に書くのも
文字の間隔もくっついていたけど
最近キレイに書けるようになりました。
1ページぱっと見るとわかる、
このキレイさ。
好きな部分は力がつく。
この生徒はこの分野が得意です。
成長してて嬉しいな〜!
うますぎる〜!! 開成吉田島教室の画伯
上手すぎない?
他の生徒も「うわ〜!」って。
そりゃそうだよね、このクオリティ。
思わず写真とっちゃいました。