中学生は、自分で書いた日本語を元に、英作文をしてもらいました。
中2クラスはthat節が終わったので、自分の書いたことを英訳して、その前に “I learned that ”をつけると
「私は~ということを学びました」という英文ができます。
thatをザッと説明して(ダジャレじゃないですよ、発音違うし!)、同じように中1生にも
トライしてもらいました。
中3生は逆に、説明や前置きをたくさん書いていて、「自分の意見の中心」を取り出すことが
難しかったようです。
自分の意見を述べる英作文では、まず「自分の思いの中心を言語化すること」
次に「その中で、主語をしっかり決める」ことが大事です。
思いの中心の言語化はなるべく簡潔に、そうすれば中学生の英語力でも十分に
しっかりとした意見を述べる文章が書けます。
(私は英検®準1級のWriting(作文)が満点でしたが、高度な表現は使っていません。
すべて中3までに習う表現だったと思います。
それでも満点だったのは、自分の意見の中心を取り出し、主語・述語を
ハッキリさせて書けたからです。)
主語をしっかり決める、というのも実はナカナカ難しいです。
日本語は主語なしでも成立するので、そしてそのように普段から思考してるので、
いざ英文にしようとすると、意外にできないのです。
「電気を節約すべきだ」という文の、主語が「電気」になったりするわけです。
(「電気が実際に動いて何かする」という文になります。
もちろんこの文の主語は「私たちは」です。)
キャサリン教室が目指しているのは「自分の言葉を英語で表現できるようになること」です。
この ‘‘「自分の言葉」を生み出せるようになること” が一番大変だと思っています。
「自分の言葉」は「自分の頭で考える」ことからしか生まれません。
子どもたちが普段、「自分の頭で考える」機会の何と少ないことか!
キャサリンは、「自分の言葉」を生み出せるようになるための練習を盛り込んだレッスンを
常に心がけています。