2020年11月27日
Think and Talk ブックでお金や物の価値について学んだ5.6年生。
Why do people earn money?
の質問に、学び始めた週は
To buy a good thing. To live.
など、自分が欲しいものを買うためや、自分が生きていくためと答えていた子供達。
donation1円でビタミン剤カプセル1つになる、15円でポリオワクチン1回分になる…など、寄付について知識を得ました。
そして3週間後、同じ質問に対する答えは…何と!!
To make others happy.
「自分もお金いるけど、困っている人にもあげるねん!」
そう答える子供達が続出!
何て素敵な答えでしょう~(涙)
子供達の価値感に、こんなに影響を与えられるなんて、CLILの素晴らしさを感じた瞬間でした!
2020年12月8日
8月から受講を始めたK君。本教室の阿保4丁目教室から、動き回れる場所の広い分教室・松原郵便局前教室に11月から移動していただきました。
始めた頃は、学んだ英語の単語を、毎週のようにお家でおばあちゃんやお母さんにお話していたK君。PBクラスのお姉ちゃんと一緒に英語ができることを楽しんでくれています。
教室では、毎週のようにできることが増え、前の週には裏返して置くことが難しかったタングラムも次の週にはスムーズに!!
絵本の読み聞かせでは、出てくる動物を指さして一緒に単語や文でリピートして楽しんでいました。
それが、最近では「なんで??」と内容について色々と聞いてくれるようになってきました。お話の内容を考えながら聞くようになってくれたのだなあ~ と、日々の成長に感動する講師でした~
2020年12月8日
今年2年目のMちゃん。本教室の阿保4丁目教室では、2階だったのでホップやジャンプなどが出来ませんでした。そこで、思う存分動ける分教室・松原郵便局前教室に11月から移動していただきました。
動き回れるようになり、TPRも今までより活発に!
そして、さすが2年目です。単語を覚えるスピードもあがってきました!!
まなびのさんぽでは、
立体に積み上げられた積み木の数を数える際、昨年では隠れた部分に気づかなかったりしましたが、今年はカンペキ~!
問題文を読むのも、今年は読みながら意味を理解できるようになってきました!
来年度はいよいよピッカピカの1年生。就学前の準備は万端です!