霧島市国分広瀬の子ども英会話教室ならECCジュニア国分広瀬西山教室

国分広瀬西山教室

コクブヒロセニシヤマキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5755

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 教室だより

2019年2月25日
カテゴリー: 教室だより
教室だより 2019.2月 PART 3

時折、「英語をやり直したいんですが、入れるクラスはありませんか?」という高校生や大学生からのお問い合わせがあります。

 

ほぼ100%の割合で、既に英語が非常に苦手となっていて、中学レベルからのやり直しが必要なほどです。英検®で言うと、5~4級ぐらいでしょうか。

 

話を聞くと、「部活中心で勉強しなかった」「英語が必要だと思わなかった」「中1の最初からつまずいて・・」というのが、三大原因のようです。

 

可哀想ですが、中学生のクラスに混ぜるわけにもいかず、お断りすることになります。

 

そして、ECCで学習している子供たちは、つくづく幸せだなあと思います。
人間、恵まれている時は、その有難みに気づかないものですよね…健康、平和、教育、家族などを当たり前のことと思ってしまいがちです。

 

大切なものはたくさんありますが、教育って本当に大事だと、生徒たちの成長を見ていて痛感します。
あきらめず、努力を続ければ、少しずつでも必ず前進していくことを、たくさんの生徒たちが証明してくれています。
苦手だったAちゃんが小学生で4級に合格したこと、PIやPEで難しいと泣いたこともあった子達が中学生で準2級に合格したこと等々…

 

昔から「石の上にも三年」と言います。中でも教育というのは、効果が表れるのに一番時間がかかる分野です。お子さん方が保護者の皆様に感謝するのは、10年先、20年先かもしれません。

 

私たちは、そういう気の遠くなるような未来に、時間と労力とお金を投資しているのですから、簡単に諦めずに頑張りましょう!

 

*県の統一模試で中1と中2の生徒が、それぞれ県で1位を獲得しました!
*中学校の教育課程改革まであと2年です。それに間に合うように、是非とも周りの方々に、小学生からの英語学習をお勧めしてください。

2019年3月11日
カテゴリー: 教室だより
2019.3月 教室だより part 1

2月最後の週に私の誕生日がありまして、、中年夫婦二人きりだと、特にお祝いもしないのですが、(私も普通にレッスンがあり)息子たちから今年もプレゼントが送られてきました。^^
春は受験、卒業といろいろありますが、私を苦しめる花粉、確定申告、アカデミックレポート(すみません(笑))・・
そんな中、浪人していた昨年度の卒業生から合格の朗報が届いたり、教室だよりに共感のメールを頂いたり、何年も前に卒業した生徒が訪ねて来てくれたりと、嬉しいこともあります^^
また先日は、うちの生徒の〇〇君のように英語ができるようになりたいと、体験レッスンに来てくれた親子もいました。
別れもあり、新しい出会いもあり、ですね。
中3クラスは3月4日で一旦卒業を迎えました。記念写真はJAの保護者の方のみ見られるように設定しています。
皆さん、「英語を制する者は、受験を制す」ですよ!まだ新学期からの入学に間に合います、ご紹介をお待ちしておりま~す。

2020年1月7日
カテゴリー: 教室だより
新年にあたり

昨年1月に、長年同居していた義母が亡くなってから、まだ喪が明けきらないので、年賀状を出せず失礼致しました。
前年度に賀状を頂いていた方々には、11月に喪中のはがきを出していたのですが、新規の方にはご連絡が遅れ、すみませんでした。

 

2020年が始まりました。
良い一年となりますよう、今年も保護者の皆様と手を携えて、お子さんの成長を見守りたいと思います。
既にご存知の通り、私が子育てハンドブックに掲載されましたが、「子育ての目標」とは一体何でしょうか?
「子どもが精神的にも経済的にも自立できること」ではないかと、常々考えていたのですが、不幸にも病気や事故でそれが叶わないこともあるので、必ずしも、そうとは言い切れませんね。
少なくとも、偏差値の高い学校に入れることでも、オリンピックに出るような選手にすることでもない、というのは間違いありません。
英語を学ぶ目的も、それぞれでしょうが、テストや入試で良い点数を取るためだけではありません。

 

ところで、ある保護者の方のお話を紹介します。
お子さんのホームワークシートを手伝っておられたのですが、本人のためにならないと思い、まずは自分でさせて、正解にたどりつくまで訂正を出させることにしました。その際、お子さんに「何度でも訂正を出しに車を出すからね。」と、優しくおっしゃったそうです。
私はこれを聞いて、たいへん感銘を受けました。

 

ECCでも教材改訂が進み、大変な面もおありでしょうが、教育というのは時間がかかるものです。すぐに答えがでるわけではありません。だからこそ大切だとも言えます。良い国家は、教育に時間とお金をかけると言われます。
全国でも先進的な取り組みですので、迷いが無いと言ったら嘘になりますが、とにかく内容が素晴らしいので、頑張っていこうと決意を新たにしています。

 

今年も、よろしくお願い申し上げます。

2020年5月7日
カテゴリー: 教室だより
<Web レッスン準備100%完了しました!>

皆さまのご協力のもと、何とか全ご家庭とつながることができました。
ありがとうございました。

 

これまで特にお知らせしたことが無かったので、みなさん ご存じないでしょうが、実は、新型インフルエンザが流行った10数年前から、毎日、高濃度アルコール除菌を続けているのです。潔癖症だと誤解されるかもしれないと思い、特にアピールしてこなかったのですが、思いがけず、この習慣が役立つことになってしまいました。
また、現在活躍している2代目の空気清浄機は、プラズマクラスター付きです。
空気清浄機もエアコンもマメに掃除をしています。

 

私自身もですが、アレルギー性鼻炎や花粉症を持つ生徒も多く、毎年、たくさんの受験生がいるので、自然とそういう習慣を確立してきました。

 

先日、コロナウィルスの感染拡大地域に進学した卒業生数名に安否確認をしていたら、数年前に卒業した生徒から次のようなメッセージをもらいました。

 

「もうWebレッスンを完備するなんて、さすが先生です、対応が早いですね!今の私があるのも、常に先生が全力でご指導してくださったからだというのを、改めて実感しました。先生のおっしゃる通り、みんな同じ条件だからこそ、この時期に怠けず、自分を律して頑張れた人が勝てるんだろうと思います。先生からのメッセージで、とても元気が出ました。いつも気にかけてくださって、ありがとうございます。気合を入れ直して頑張ります。」

 

彼女はとても優秀で、将来を楽しみにしている卒業生の一人です。大学1~2年の時に、アメリカに短期留学した時、英語が堪能だからと、日本の経産省などから派遣された社会人と同じ、上級クラスに配属されたそうです。

 

学校が長期休みになったり、いろんな試験が延期になったり、楽しみにしていたイベントが無くなったり…、生活習慣が乱れ、やる気をなくしている児童・生徒・学生が多くいることでしょう。しかし、ずっとこの状況が続くわけではありません。入試が無くなるわけでもありません。気合を入れて、目の前にあることを一つずつ、やるのみです!

 

私はあまりにやることが多い時、To Do Listを書き、一つ終える度に、線で消していきます。達成度が目に見えて、良いですよね。この連休も、その方法で、膨大な数の項目を成し遂げました。^^