
zoomレッスン実施中。今日は形容詞の学習。
子ども達はそれぞれhappy sad angry scared な顔を描いて画面越しにみせてくれました。
みんながとっても楽しそうに描いてくれたhappy faces.
My students always make me happy!
HOME > 教室日誌
zoomレッスン実施中。今日は形容詞の学習。
子ども達はそれぞれhappy sad angry scared な顔を描いて画面越しにみせてくれました。
みんながとっても楽しそうに描いてくれたhappy faces.
My students always make me happy!
4月からオンラインでレッスンを続け、6月からとりあえず教室でのレッスンを再開しました。
本当は4月にするはずだったEGG HUNTをしました。
マスクして、手を洗って、たまごとお部屋は除菌スプレー散布して、準備は大変でしたが、何より子供達が、「楽しかった!」とキラキラ笑顔をみせてくれるのが本当にうれしかったです。
HUGやハイタッチができないのはちょっと残念。
萱野浦教室との合同の発表会。今年はCOVID-19の影響で会場で発表することを断念。zoomを使って発表をしました。オンラインで自己アピールすることは令和時代を生きる子供達には貴重な体験だったと感じました。そして、オンラインだからこそ、奈良、神奈川からもECCの先生が駆けつけてくださりお手伝いいただけました。
Presentation Contest生徒達は工夫を凝らして発表しました。見ていてとても楽しかったです。
今年はHeal the worldを歌いました。サビの部分はみんなで手話をしました。全員が手話をしながら歌っている画面を見て先生は胸が熱くなりました。
審査を待つ間、神奈川のまっきー先生がSDGsについてクイズ形式でわかりやすくお話ししてくれました。
入賞した生徒に賞状と副賞、参加賞のメダルは後日教室で渡しました。本当によくがんばりました!
今年はCOVID-19の影響で、中学生のスピーチコンテストは、滋賀県大会も、全国大会も中止となってしまいました。その中で全国でもかなり有名なECCジュニアの教室が集まって全国大会をZOOMで開催することができました。滋賀県から参加できたのは神領教室と萱野浦教室のみ。東京、神奈川、埼玉、奈良、京都、大阪のお教室が集まって本当に質の高い、でも和気あいあいとした雰囲気で大会ができました。
参加した中1生。Yさんは中学1年生JE生の部で見事優勝しました。
Kさんは優秀賞に輝きました。
中学2年生JIの部ではIさんが優秀賞。Yさんは敢闘賞。Yさんは得意の手話で発表をし、その表現力の高さで注目されていました。
試験が近かったので発表の間には課題をしながら参加。時間を有効につかっていました。
今回のコンテストにはIDCJの協力で素晴らしい大会となりました。こちらはJEの部入賞者とジャッジの先生方との記念撮影
何度も練習を重ねてやり切りました。zoomを最大限利用して画面の向こうにいるオーディエンスに気持ちを伝えることができました。これは彼女達の生涯のスキルとなると確信できた大会でした。
Reading challenge!
PIクラスは課題本が全員カンペキに読めたらピザを作るチャレンジ。PI全クラス、全員本が読めたのでご褒美のピザ作りをしました。消毒を徹底して下準備はほとんど済ませた状態から、なんとか今年も教室でピザ作りができました。英語を通して食育もしたいと先生は考えています。
Delicious! と大興奮
ベーグルパンを半分に切ってその上に具材をのせます。ピーマンが少ない子、トマトが少ない子がいるのもご愛敬
トマト大っ嫌い!という生徒にもアレルギー持ちでなければ1切れは食べさせます。その結果…。「おいし~これならトマト食べられる!」何人かの男の子は家でも家族にTiny Pizzaを作ってくれたとお母さまからうれしい報告もとどきました。