浜松市中区鍛治町の子ども英会話教室ならECCジュニア浜松駅前教室

浜松駅前教室

ハママツエキマエキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5489

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

イベント情報

HOME > イベント情報

2020年8月17日
夏の自由研究

夏のコース、自由研究を実施しました。昨年は地球儀、そして今年はmagic book!

 

色々なお仕事、英語でなんて言うのかな?
そしてお仕事にまつわるいろんなクイズを解きながら、お仕事について色々調べたり、考えたりしたね。

 

それから自分の好きなものや紹介したいお仕事について3つのヒントを考えて、magic bookを作りました。

 

ヒントもみんなさまざま。
個性が出ていて面白かった!
英語と日本語でヒントを考えて、それから絵も描きました。

 

Googleで調べてみながらお気に入りの写真を見つけて、それも貼り付けました。

 

なりたい職業…パン屋さん、芸術家、それからピアノのチューナー調律師さん。
それぞれ考えてきてくれて一生懸命描きました。

 

magic bookの発表にはちょっとコツがいるので…それも一生懸命練習して発表もできました。

 

いつものクラスとは違うメンバー、違う学年のみんなでしたが、とても仲良く楽しくできました。

 

Thank you for your coming! We had a really good time.

 

8/17(月)8/20(木)にも自由研究コースを行います。ご参加お待ちしてます!

好きなもの…トンボ。3つのヒント考えたよ。2年生。

パン屋さん!パンが大好きなんだ~と言いながら楽しく書いてくれた1年生。

ピアノチューナー調律師さん。みんなあまり知らないお仕事だったから、とってもいい勉強になりました。ありがとう!4年生

色鉛筆やマジック、蜜蝋クレヨンなどなど色々使って楽しくかけました。

発表も上手にできたね!Well done!

お申し込みフォーム

参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2020年9月25日
Kids' summer festival

毎年ECCジュニア主催で夏に行われているKids’ summer festivalですが、今年は新型コロナウイルスの影響で秋に開催となりました。
実施できるかどうか心配でしたが、無事に楽しく過ごすことができました。

 

今年度はいろいろな行事など、楽しいことを経験することが少なくなってしまっています。今回みんなの楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。So happy with beautiful smile!

 

Native講師の皆さんもとても元気いっぱいみんなを楽しませてくれました。
Thank you so much!!

2020年10月8日
オンラインでできること①

今年度は4月からオンラインレッスンになったりと、新型インフルエンザCovid-19の影響を受けました。
できなくなったことはたくさん、今まで通りといかないことがたくさん・・・でも逆にオンラインだからできることもありました。

 

その一つ、8月に初めてオンラインで懇談会を行いました。PB幼児クラスからL2高校生クラスまで、クラスごとに保護者の皆さんにオンラインでご参加頂きました。

 

まず、今の状況に対して教室としての対策について。
今まで90度にしか開かず開けたままでは5階という教室の場所を考えると危険だった窓を、業者に入ってもらい安全な角度に開くことができるように修理しました。これで安心して窓を開けて換気ができます。
そのほかしっかり消毒、マスク着用など、講師側も生徒の皆さんもお互いにしっかりしていくことも確認致しました。

 

クラスごと、レッスンの中で気がついたことなどもお伝えしました。復習だけでなく予習としてのホームワークシート、CDやDVDの活用など、英語学習には継続して取り組むことの大切さを改めて伝えさせて頂きました。
特に小さいお子さんには保護者の皆さんのご協力が不可欠ですが、ご一緒に英語学習を楽しんでいただければと思います。

 

中学生、高校生の皆さんはこのコロナウイルスの影響を受け、やはり心配なのは受験のことです。
「先生、いったいどうしたらいいのかなあ。」
センター試験も共通テストに代わることもあり、高3の子からそんな言葉も…
不安な気持ちがあるのは当然です。
でも今できることに取り組むこと。
色々な雑音を気にせず、淡々と目標に向かって勉強すること。それが大切なのではないかなと思います。

 

共通テストの予想問題を見ました。
問題を見て…
総合的な英語力が試される内容になっていました。
おおっ!
これはいつもECCで学習していることです!
読解中心でメールやグラフを使った問題など、たくさんいつも取り組んでいることです!

 

実際の問題にならないとどうなのかわからないところもありますが、まさに今まで積み上げて来た成果が発揮されるものです。
不安に思っていた高3生も予想問題を見て自信を取り戻したようです。
そんなお話も懇談会でお伝えしました。

 

また英語の各種資格試験についてもお伝えしました。英検®もCBTテストが始まったりしています。資格試験はやはり大切なことですので、情報として皆さんには今後もお伝えしていきます。

 

初めてのオンライン懇談会。少し音声トラブルもあったりしましたが概ね無事にすることができました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんのご参加ありがとうございました。

 

年末には個別面談で、学習の成果や来年度のクラス編成などをお伝えする予定です。オンラインと対面とご希望を伺いながら行いたいと思います。

 

今後もどうぞよろしくお願い致します。

2020年11月7日
onlineでできること②

オンラインだからできること…

中学生の皆さんの暗唱発表会を今年はオンラインで行いました。

例年中学1年生から3年生まで全員がそろって、Native講師や審査の先生方にも来ていただき、暗唱発表会を行ってきました。

 

ですが今の状況で全員が集まっての発表会はやはりできません。

 

そこで…それならオンラインでやろう!

 

そして

9月7日(月)8日(火)11日(金)

それぞれのクラスで行いました。

 

中学生の皆さんは今年は中止かな…とちょっと期待(?!)していたかもしれませんが、みなさんのため、中止はありません!!

年に一度の発表会はやはり大切です。

 

英語の暗唱は英語力アップには欠かせません。

英語のストラクチャー、発音、抑揚など、英語らしく聞こえるように一生懸命練習することはとても大切です。

そして一生懸命覚えたことは、しっかりとみんなの中に培われていくものです。

 

当日は

静岡、東京、イギリスと結びオンラインでの暗唱大会となりました。

 

オンラインだからできること…同時に浜松から静岡、東京そしてイギリスLeamingto Spaをつなぐことができました。

 

ちょっと音声が聞こえにくかったりしたときもありましたが、しっかりとみんなの声が届いて審査ができました。

 

みんなの前での発表のほうが緊張感があってよかった

オンラインのほうが緊張しなくてよかった

など

様々な意見がありました。

 

みんなそろっての発表の良さ、オンラインでの良さそれぞれあると思います。

 

今後のコロナウイルスによってどうなるか不透明ではありますが、みんなの英語力アップのためこれからもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

 

お忙しい中オンラインでご参観くださった保護者の皆様、そして頑張った中学生の皆さん、ご協力くださった審査員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

審査員の皆さん。

静岡、東京、イギリスをつなぎました。

中学1年生 月曜日クラス

中学3年生クラス

中学2年生クラス

中学3年生クラス

2020年11月7日
Halloween オンラインコスチュームコンテスト

毎年会場を借りて大々的にパーティーやTrick or treatingを楽しんでいたHalloween ですが、今年はやはりコロナ拡散予防のため実施を取りやめました。

それでも楽しみにしていたみんなに、何か楽しんでもらえることはないかと…そこでオンラインコスチュームコンテストを実施します!

 

エントリーは10月31日に終了していますが、たくさんの方々にご参加いただきました。

本当にありがとうございます!

教室インスタにお写真を載せさせていただきました。

そして、この教室Webサイトホームページでも皆さんの写真をご紹介します。

 

浜松駅前教室、海の星鷺の宮幼稚園教室、浜松海の星幼稚園教室のECCの生徒の皆さん、おひとり1票ずつ投票をお願いします!

保護者の皆さん個々に審査のお知らせをいたしますので、返信という形で投票お願いします。

みなさんの投票お待ちしています!

 

Halloweenは英語圏の文化です。

みんなには絵本を通したり、お話をしたりすることでHalloweenは何かということもお伝えしています。

でもやっぱり子供たちにとってはお菓子がもらえる楽しいイベントです。仮装することで非日常の世界に浸ることも、子供たちの想像力を育てることにもなるかなと思っています。

そして保護者のみなさんにもお子さんと一緒に楽しんで頂けていたらとても嬉しいです。

 

来年度はきっとみんなで集まって楽しめることを願っています…