2019年1月22日
当教室は「SEEK AWARD 2018」更新部門において 優秀賞を受賞いたしました!
╲ SEEK AWARD 2018 更新部門とは/
ECCジュニア専用ホームページを積極的に更新することで、
教室の魅力を地域のみなさんへより多く発信した教室へ送られる賞です!
これからも、ホームページを活用して、
教室のさまざまな出来事や生徒さんの活躍している姿をたくさん発信していきます。
ホームページをご覧になってくださった皆さまありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年2月12日
『英語を習わせたいけど、平日は送り迎えが難しい』
そんな保護者さまのために、当教室では土曜日のレッスンを開催しています!
幼児や小学生のお子さまでも通わせやすい教室を目指しています。
『幼児期から 英語学習の基礎を養いましょう!』
ECCジュニアでは、年齢やレベルに合わせた学習内容で、
少人数制によるきめ細かな指導を行っています。
「楽しみながら 無理なく 確実に身につくレッスン」で英語を学びましょう♪
まずは、無料体験レッスンへお越しください♪
お問い合わせ・お申込みは下記フォームよりお気軽にどうぞ!お待ちしております!
2019年12月24日
報告が遅れましたが、2019年度もたくさんの生徒さんたちが入学してくれました。
その成果が認められて、駄知教室はECCジュニア本部より、銀メダルを頂きました。
結構、重いので驚いています。
ほとんどの生徒さんは、保護者さんの口コミで入学してくれています。さらに、兄弟姉妹さんの入学が多いのに大変感謝しています。いつの日か、生徒のお子さんをお世話できる日が来るのを心待ちにしています。
2020年は、東京オリンピック開催の年、めざせ、金メダル。ジョン先生と2人三脚で頑張ります。
2020年9月24日
ご報告が遅れました。
ECCジュニア駄知・池田両教室とも、6月26日よりオンラインレッスンから対面レッスンに切り替え、レッスンを教室内で再開しております。
コロナ以前と違うのは、教室内の人数を押さえ、密にならないよう、さらに児童と児童の間にパーテーションを設置し、消毒・検温・マスク着用を徹底してレッスンに臨んでもらっております。学校内でも行動が制限され、子どもたちはかなりのストレス下にいると思われますが、以前と変わらず元気で明るい生徒さんの様子に私たちは救われています。やはり、教室には生徒さんの姿があって、生き生きするのだなと実感しています。
毎年恒例のクラス写真も、ようやく撮影し壁に貼りましたがマスク着用の集合写真は顔の表情も見えず、とても寂しい感じです。いつか、コロナに対応できるワクチンなどが開発され、大変な時代があったねと語ることができる日が近い将来迎えられるよう願ってやみません。
しかし、現状は近隣の小学校や中学校でコロナ感染者が出たり、誰がいつ感染してもおかしくない状況です。引き続き、万全の態勢で環境を整え、レッスンを提供していきたいと考えております。今後、近隣の状況でオンラインに切り替えた方がいいと判断した場合は、皆さんの安全を考慮し、オンラインに切り替え指導していくつもりでおりますのでどうぞよろしくお願い致します。
余談ですが、オンラインレッスンの良さも生徒さんや保護者さんからいくつか報告されています。中にはそのまま継続希望の方もみえました。ここにいくつか挙げたいと思います。
・送迎の必要なしで時間のロスがなくてよかった。
・普段は見ることのできないレッスンの様子を毎回参観でき、お子さんの頑張りぶりや成長ぶりが見えてよかった。
・中学年・高学年さんに関しては内容が大変難しく、自分がついていくのに精いっぱいで改めて自分自身が英語の学びなおしがしたいと思った。
・今まで子どもさん任せだったけど、家庭学習をどのようにサポートしていいのかよく分かった(低学年の保護者さん)
・自分もこのようなECCジュニアの教材で英語が学んできたら英語の苦手意識がなくなったと思う。妹が楽しみながら英語を覚えていくのがうらやましい。(妹さんのサポートをしてくれたお兄ちゃん)
・普段は無関心のパパさんたちがオンラインなどの操作が苦手なママさんたちに代わってサポートしてくれた。また、レッスン時に多くのパパさんが側についてサポートしてくれた。(特に、幼稚園、保育園児さん、小学校低学年・中学年のお子さんはパソコンやスマホ操作が出来ず、保護者さんが近くでサポートしてくださるケースが多いので)
・オンラインのおかげで発表時には誰もが(保護者さんも含め)1人の生徒さんに注目することになるので、今までおろそかにしていた本読みの練習や単語の練習などに念入りに取り組む姿が見られた。結果、今年は特にスーパーラーニングの本読みが例年になく素晴らしい成果を見せた。
などなど、オンラインレッスンで予想外に得られた良い結果をシェアしたいと思います。
もちろん、対面レッスンに比べて劣る部分もありましたが、今後学校現場もオンラインレッスンの体制を整えていかなければいけないと言われている今、オンラインのポジティブな部分に注目してもらえればと思い、ここに紹介しました。