2019年4月4日
毎月ECCジュニアの中高生、ホームティーチャー対象のディベート練習会を開催しています。2,3,4月は、日本NO.1ディベータ―小野暢思さんを招いて、レクチャーを実施。東北、北海道から参加した先生もいました。レクチャーの中で、小野さんが、日本はどうして外国人労働者を受け入れるの?と尋ねると、中学生が、高齢化で労働人口が減っているからです!と即答したのにはビックリ!こういう子達が、英語で自分の意見をしっかり言えるように、語彙力、表現力を身につけて欲しいと思っています。
優勝回数30回を超える日本No. 1ディベーター小野さんがレクチャーに来てくれました。
60人以上の中高生、ホームティーチャーが参加。北海道、東北から来られた方も。
東大ディベート部の学生さんも毎回ジャッジに来てくれます。特に、理系は論文を書くときに、ディベートが役立つとか。
論題は、未成年の芸能活動を禁止するユーチューブを禁止する宿題を廃止するなど、中高生が話しやすいもの。
2019年9月11日
第1回 ECC ディベート大会
8月18日(日)文京区シビックセンターに於いて、第1回ECC Debating Friendly Cupを開催しました。
首都圏の中高生約50名が参加。全国からホームティーチャー40名、本部、東京センタースタッフ4名が駆けつけてくれました。
当教室からは中学生1人、高校生3人が参加。うち2人が、高校生上位6人によるスペシャルマッチに選出されました。
みんなの前で即興で堂々とスピーチが出来て素晴らしかったです!
練習会に2、3回しか参加したことがない生徒さんも、一生懸命にスピーチをして、普段以上の力を発揮していました。
中高生は無限の可能性を秘めていることを改めて認識させられました。
来年は、大阪の本社にて第2回大会を開催予定です。東京で予選会を行い、上位入賞者には大阪大会の出場権が与えられます。
毎月練習会を開催していますので、中2以上の生徒さんは、積極的に参加して下さい!
2020年1月8日
昨日は、幼稚園&小学生クラスの生徒さんの発表会&クリスマスパーティーでした。
パート① PB&PF
パート② PE&PI&PA
ドラマ、リーディングブック、ディベートなどの発表の後、バルーンでのトナカイ作り、ゲーム、プレゼント交換♪と楽しい時を過ごすことが出来ました!
2020年2月10日
ディベート練習会@太子堂区民センター
本日、中高生ディベート練習会に、当教室の中学生15名参加してくれました。
ICUのディベーター和田まゆみさんのレクチャー+ラウンド3試合を行いました。
Motion:
・義理チョコ、友チョコを禁止する
・ホームスクーリングを導入する
・タバコを禁止する
の3つ。
初参加の生徒さんが多かったので、HTが熱心にサポートしてくれたお陰で、最初は全く喋れなかった中1生が3試合目には流暢に英語でスピーチしていたり、難しい反論も言えたり、サマリーも出来るようになっていました。1日で子供達が大きく成長する姿をまじかに出来た幸せな1日でした。
生徒全員参加必須という提案にご協力いただいた保護者の方々、有難うございました。
帰りに感想を聞いたら、思ったより(笑)楽しかった~。また行きたい!と言ってくれました。
2020年2月20日
東京グローバルゲートウェイ
5教室合同、総勢50人で東京グローバルゲートウェイに行って来ました。
プログラムパート1では、飛行機の機内、お土産物屋さん、レストラン、ホテル、旅行会社、病院etcで、与えられたミッションを英語でクリアする、というアクティビティ。
一時間半で10箇所全部のミッションをクリア!さらに、自分からネーティブティーチャーをつかまえて質問するとスペシャルポイント!というミッションにも積極的にチャレンジしていました。
普段はなかなか自分から英語を話さない小学生が、’Excuse me.~’とガンガン英語で話しかけている姿を見て感動しました。
パート2は、皆んなで効果音を作ろう!というアクティビティ。
オタマ、プラスティックカップ、おはじき、タワシなど、身近なものを使って8人のグループで協力して、アニメに効果音をつけてプレゼンするという、これまた子ども達の創造力をかき立てるもので、とても楽しそうでした。
今回のプログラム以外にも、ダンス、マジック、クラフト、ドローンなど様々なプログラムがあり、レベルも、今回は中級(英検5~準2級レベル)でしたが、リピーターは、上級にチャレンジ!も出来ますので、また皆んなで一緒に行きたいと思います!