- すべて(14)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

ECCジュニアでは、時々教室の外に飛び出して、英語を実際に使ってみるイベントを行います。おとな英会話「プラチナクラブ」では、海外からの旅行者が多い浅草へ出かけて、英会話を実地体験してみました!

HOME > 教室日誌
ECCジュニアでは、時々教室の外に飛び出して、英語を実際に使ってみるイベントを行います。おとな英会話「プラチナクラブ」では、海外からの旅行者が多い浅草へ出かけて、英会話を実地体験してみました!
講師のひとりごと:
2018年春から本格的に取り組んでいるのが、即興型ディベートの習得です。
ディベートとは、ある1つの論題に対し、賛成・反対に分かれて、中立な立場のジャッジをどちらが説得できるかを競うゲーム(競技)です。
既に授業に導入されていたり、部活動で行われている高校もあり、全国大会も実施されています。
まず、論題はその場で示されるため準備はできません。だから即興型なのですね。論題は政治・経済・文化・教育・健康・宇宙・生物等の時事問題から、中高生の生活に密着した身近なテーマ(学校でスマホを使用するかしないか、高校は制服か私服か、中学校は弁当か給食かetc…)まで多岐にわたります。つまり、日頃から世界のことから身近なことまで、様々な角度から関心をもって自分の頭で考える習慣がないと、与えられた論題に対して意見を持つことができないのです。
そして、これを英語で行うのです。
相手の意見を聞きとり、自分の主張をまとめ、相手の意見に反論し、ジャッジに自分がこの勝負で勝ったことを納得させるのです。英語の四技能総出で使いまくらなければ勝負できません。
また、賛成か反対かの立場を自分で選ぶことができません。例えば、タバコは生産・販売を禁止するという意見に自分は賛成でも、反対側に行くよう指示されれば、反対の意見をまとめなければなりません。
頭の中の柔軟性、瞬発力も求められるのです。
それから、スピーチ時間が決められています。形式はいくつかあるのですが、PDAという形式だと3人ずつで戦い、1番目と2番目のスピーカーは3分、3人目が2分です。短い時間に言うべき内容をわかりやすく盛り込んでいかなければなりません。
ディベートの練習を重ねていくと、いかにあらゆる能力が養われるかがわかりますね。
社会問題について英語で論理的に思考し、議論し、説得する力。大学入試、就職試験には必ず必要になってくるでしょう。
私自身、まだまだ勉強中の身ですが、ディベートに取り組むことによって得られる心地よい緊張感、学習意欲や探求心の創出、爽快な達成感を一人でも多くの生徒さんに経験していただけたら、毎日の生活が一味ちがったものになるのではと考えます。
新年度始まる高校生クラスでは、積極的にディベートを取り入れたいと思っています。課外活動で練習会参加も企画していきます。
興味のある方、一緒にディベートしませんか?
【小学生のみなさん】
夏休みの「自由研究」「工作」をみんなで一緒に楽しもう!
この夏の自由研究のテーマはもう決まってる?
ECCジュニア若松町教室で先生やお友達と一緒に楽しみながら夏の自由研究に取り組みませんか?
小学校低学年、高学年のお子さん大歓迎です♪
【受講回数】全2回(1回50分)
【入学金・教材費】0円!!
【授業料】2,160円(税込み)
◇1日目
身のまわりにたくさんあるカタカナの名前って、英語みたいな言葉もあるけど英語なのかな?
調べてみると意外な発見があるかも?!
◇おうちで
英語っぽいカタカナの言葉を調べてみよう♪
ご家族のかたもぜひ一緒に考えてみてください!
◇2日目
みんなで答え合わせをした後は、かわいいクラフト地球儀をつくろう!
夏期講習やサマースクールなどで忙しい夏休みを過ごしてませんか?
ご兄弟やお友達を誘って、気軽に楽しく英語に触れ合える夏の自由研究をしましょう♪
若葉区若松町にお住まいのみなさん!下記フォームより、お気軽にお申込み・お問い合わせください!
参道を歩いているとガーナからビジネスで来日し、これから帰国するという集団と遭遇。訪れた場所や食べたものなど、楽しくQ&Aができました。
オーストラリアから観光で来ていたご夫婦は、歩きすぎてお疲れ気味のところ、熱心にこちらの言うことに耳を傾けてくれました。
お時間をとらせた御礼に、手作り手裏剣や鶴を差し上げ、喜ばれました。
当教室は「SEEK AWARD 2019」反響部門において 優秀賞を受賞いたしました!
╲ SEEK AWARD 2019 反響部門とは/
ECCジュニア専用ホームページを大いに活用した結果、地域の方々へ効果的に教室の魅力や情報を発信し、より多くのお問い合わせを受けた教室へ贈られる賞です!
これからもホームページを積極的に活用して、若葉区若松町近隣の生徒さんの活躍している姿や仲間と楽しく英語を学んでいる姿をたくさん発信していきます。
ホームページをご覧になってくださった皆さまありがとうございます。
今後も、地域に貢献できるよう英語・英会話の教育に尽力させていただきますので何卒よろしくお願いいたします。