

HOME > イベント情報
アメリカ・コロラド州からYouth In Actionの高校生&大学生がやってきたっ!
YIAは、コロラドで日本語を学んでいる、日本がとっても大好きな中高校生の団体。
今回のメンバーは、指導者のJoAnne&メンバーの計16名。
地元小学校への訪問後、放課後教室に遊びに来てくれました。
3時、校門前集合!集まったのは小1&2年生。
「こわい~!!!」が第一声!?
お兄さん、お姉さんたちに声をかけてもらい、良い感じになってきたかなぁ~と思ったら…
「わぁぁぁ~ん!」泣き出す子。
言葉関係なく馴染んでいる子。ぽつぽつ雨も降ってきたので、歩いて教室へ移動。
みんな、仲よくなれるかな…?英語話せるかな…?
日本語の「かるた」。小さい子たちのペースに合わせて遊んでくれました。
Twister!! パーティゲームの定番!ほとんどの生徒さんが初めてのゲーム♪
このゲームもお兄さん&お姉さんたちに優しく教えてもらいました。
ぶつかったり、変な格好になったり、自然に笑顔が溢れてきました。
英語で教えてくれていましたが、みんなしっかり聞いてくれていました。
サイン集めゲーム “英語を話して5人以上からサインを書いてもらおう♪”
①Hello!! ②I’m (名前). ③Nice to meet you. ④Please write your name?
英語で言えなかったら「日本語で名前書いて下さい!」⑤Thank you!!
とってもshy???な生徒たち…
始めは「何て言うの?」「一緒に来て!」 とっても不安気。
5人から集めてきたら「ご褒美あるよ!!」
勇気を出して?! 色紙とペンを持って動き出しました。
話し出したら、結構その気♪ 「みんなからもらってくるんだっ♪」「今度あの人に行こう!」
「誰にまだいってない?」「名前下さいって英語でどういうんだっけ!」
みんな英語で話そうとしてくれて、ほんわか気分になりました。
「ねぇねぇ、佳センセ!何て言うんだっけ?」
何人からもらった?」「誰からもらっていない?」
♪楽しそう~ (何話しているの…?)
お礼の歌 ♪Believe
1年生から6年生まで 一緒に遊んでくれたお兄さん&お姉さんたちのために歌いました。
(練習もせず… よくがんばったね!)
♪ YMCA by YIA
Big smile! Happy smile!
“Thank you!!!”
【おみやげ】もらって、また笑顔♪
集合写真
“Make a funny face!”
変顔集合写真
楽しかったね♪
帰り際は、写真撮ったり、Hugしたり、いつの間にか笑顔いっぱいの2時間でしたっ!
「また来てねー!!」
レッスンでは学べない大切な時間となりました…
関係者の方々のご協力、本当にありがとうございました。
今年度も10月22日(月)、23日(火)の2日間 “幼児&小学生の発表会”を行いました。
生徒さん全員出席!たくさんの保護者&ご家族の方々 ご見学ありがとうございました。
開始前はみんなリラックス?いつもの元気な様子発表できると良いのですが…
今年度の発表順番です!
<月曜日>
1.デジタル・スタディ:幼児
2.PE(小5&6年生):初級レベル
3.PF(小1年生):基礎レベル
4.PI(小3&4年生):中級レベル
5.PA(小5&6年生):上級レベル
<火曜日>
1.SA①(小5&6年生):読み書きプラス
2.PE(小4&5年生):初級レベル
3.PF(小1~3年生):基礎レベル
4.PA①(小5&6年生):上級レベル
5.PI(小3&4年生):中級レベル
6.PA②(小5&6年生):上級レベル
<各レベルの発表後>
1.ポイント交換(春からのご褒美♪)
2.Guest Presentation(中学生の発表)
月曜日 ”はじめのことば”
デジタル・スタディの発表内容
1.♪Hello!
2.Self-Introductions
3.♪Teddy Bear, Teddy Bear
4.♪The Train Is A-Coming
5.♪Thank You Rhyme
かわいらしい発表でした。いつもの元気はどこ?
PE(初級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.”Onigiri” ~Think and Talkより~
3.”A Husband for the Mouse” ~読み書きプラス~
今年度から学習開始の小5&6年生。長い自己紹介よく覚えました。「おにぎり」のプレゼン。
A Husband for the Mouseは、役割分担して発表しました。
PF(基礎レベル)の発表内容
1.♪Hello, How are you?
2.Self-Introductions
3.♪Keyword Chant
4.♪The Calendar Song
5.♪Goodbye
1年生の3人!恥ずかしそう… が途中で笑顔も見れましたよ。長い自己紹介は、修了式でやっていたのですが、今回やってみました!ギリギリまでお家で自主練習…(保護者の方ありがとうございました。)よくがんばりましたっ!
PI(中級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.I Know! “The Four Seasons”
3.”Rice Crackers, Please” ~読み書きプラス~
長い英文もスラスラ言えるようにになってきました。テキストの内容をちょっとアレンジして発表。 ”Rice Crackers, Please”は、役割決めて発表。4年生が3年生を良くフォローしてくれました♪次回は“笑顔”もっと見せてねっ!
PA(上級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.Reading For Fun ①Montana ②Powwow
3.①”The Straw, the Coal, and the Bean”
3.②”Sara Yashiki”
3.③”The last Ohagi” *①~③読み書きプラス
「上級らしい発表を!」私がPA生に言う言葉… なかなか全体練習が進まなく、不安残ったままの発表会当日。でも、自分たちでやり遂げてくれるのがウチの生徒♪ 笑顔も見られました。課題は、次回の修了式に生かしましょうネ!
月曜日 おわりのことば
火曜日 はじめのことば
SA(上級レベル読み書きプラス)の発表
“The Lucky Hunter”
「英語教室らしい発表」ではじめられるかな?みんなで音読発表をしました。
上級レベルといっても、去年から始めた2年目の高学年のみんな♪ よく頑張りましたっ!
PE(初級レベルの発表)
1.Self-Introductions
2.”Sushi” ~Think and Talkより~
3.”The And and the Pigeon” (読み書きプラス)
今年度から学習を開始した小4&5年生。長い自己紹介よくがんばりました。“Sushi”は自分のお勧めのお寿司を発表しました。(初めての発表だけど、思っていたより落ち着いていましたね♪)
PF(基礎レベル)の発表内容
1.♪Hello, How are you?
2.Self-Introductions
3.♪Keyword Chant
4.♪The Calendar Song
5.♪Goodbye
小学1~3年生。学習歴はそれぞれ。ギリギリまで長い自己紹介がんばりました!“発表”=「見せる」という意識はまだ… 練習中は、真剣さの足りない生徒さんに「ちょっと!ちゃんとやってよ!!」の声。修了式では、“立派”な発表(?!)がんばろうね♪
PA①(上級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.Useful Expressions
2.①At the Park
2.②On the Phone
2.③Shopping
いつもはリズムに合わせて練習するUseful Expressions。実際の場面を想定して発表しました。臨場感ある会話!自分から出てくる言葉のように聞こえました。次回は笑顔もっと見せてね!
PI(中級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.I Know! “The Four Seasons”
3.”Momotaro” (読み書きプラス)
3&4年生の発表。落ち着いて発表してくれました。スラスラ言えるようになっている!“発表”しているという意識がだんだん出てきました。「桃太郎」は、役割分担で発表。次回はもっと笑顔で!感情籠めて発表できるようになるといいね~
PA②(上級レベル)の発表内容
1.Self-Introductions
2.Reading For Fun ①Montana ②Powwow
3.① “Tongue Twister”
3.② “French Toast”(読み書きプラス)
上級レベルの女の子だけ7名。6年生が多いので、5年生の面倒見ながら仲良く練習していました。
発表も落ち着いてスラスラと!とっても上手でしたっ!読み書きプラスの音読発表は、①早口言葉を分担して工夫して発表 ②お料理レシピ本「フレンチトースト」の作り方を発表しました。足りないのは…“笑顔”!
中学生のGuest Presentation
「はじまるよ~!長いけどよ~く聞いてね!」
中学生の発表が始まります。
ここ数年、毎年『英語弁論』に数名の中学生が出場しています。中学生になったら、こんなに上手になるよ!学習の大きな動機付けになってくれたらいいなぁと発表してもらっています。菜緒子ちゃん&楓也くん Thank you!!
ポイント交換!今年度がんばったごほうび♪
火曜日 おわりのことば
緊張感一杯の発表、ポイント交換で元気いっぱいの発表会!
きちんとした感で、「おわりのことば」で終了!!!
ありがとうございました!